入江和歌囃子

入江和歌囃子[津民芸保存会]

入江和歌囃子(いりえわかばやし)

 津藩士であった小野寺豊吉が、入江町(現;大門)に伝わる踊り囃子に神田囃子(馬鹿囃子)の面白さを加味し、明治中期に入江和歌囃子を完成させました。馬鹿囃子よりも神楽本来の姿に帰っているといわれ、このお囃子に合わせて山車の上で鯛を釣り上げます。


入江和歌囃子の歴史

明治時代

 明治時代中期に、津藩士であった小野寺豊吉が入江町(現;大門)に伝わる踊り囃子に神田囃子(馬鹿囃子)の面白さを加味し、明治中期に入江和歌囃子を完成させました。

 あやつり屋台(山車)が多かった当時の津まつりでは異彩を放つ存在でした。

大正時代

 笛の名手とうたわれた入江町の石田栄一が入江和歌囃子を継ぎ、大正4年(1915年)の大正天皇即位による御大典の出し物として参加しました。

昭和時代

 他の出し物と同じく戦災で一時中断しましたが、昭和41年(1966年)に津民芸保存会が結成され、八幡獅子舞とともに同保存会によって入江和歌囃子が復活、継承されるようになりました。

平成時代~現在

 平成26年(2014年)に津市指定無形民俗文化財に指定されました。

 現在の入江和歌囃子は、津民芸保存会により受け継がれており、津まつりでの巡行のほか、毎年1月1日に行われる津八幡宮の歳旦祭にて舞が奉納されています。


入江和歌囃子のすがた

 入江和歌囃子は、山車の上でひょっとこが釣り踊りを披露します。ひょっとこの面は平凡な庶民を、煙草の所作は藤堂高虎公が津へ入封して煙草栽培を推奨したことを表わしているとされており、伊勢の海の幸を喜び祝う様を釣り踊りとして表現しています。

 この入江和歌囃子のお囃子は、入江町(現;大門)に伝わる踊り囃子に神田囃子(馬鹿囃子)の面白さを加味し、明治中期に小野寺豊吉が入江和歌囃子として完成させたものです。馬鹿囃子よりも神楽本来の姿に帰っているといわれています。 

 あやつり屋台(山車)が多かった戦前の津まつりでは、山車の上で鯛を釣り上げる踊りは異彩を放つ存在でした。

 現在の入江和歌囃子は、昭和41年(1966年)に結成された津民芸保存会により受け継がれており、津まつりでの巡行のほか、1月1日には津八幡宮の歳旦祭にて演舞が奉納されています。


津民芸保存会

 かつて入江町の出し物として行われた入江和歌囃子は、現在は津民芸保存会により受け継がれています。津民芸保存会は昭和41年(1966年)に発足し、戦災により一時途絶えた入江和歌囃子と八幡獅子舞を復活させました。その後、現在に至るまで入江和歌囃子と八幡獅子舞を保存・継承しています。 

  近年では、津まつり以外でも入江和歌囃子と八幡獅子舞が披露されており、市内外の様々な行事でも活躍しています。



0コメント

  • 1000 / 1000