2022.07.28 03:00津郷土芸能連絡協議会津郷土芸能連絡協議会(つ きょうどげいのう れんらくきょうぎかい) 東に伊勢湾、西に奈良県と接し、面積が711.18平方メートルある津市では、市内各地で様々な芸能が受け継がれています。 平成15年(2003年)に設立された津郷土芸能連絡協議会では、津市内各地で地域の発展、文化の振興、地区の神事などで受け継がれている芸能を保存・継承する16団体と、安濃津よさこい実行委員会、津商工会議所を合わせた18団体が所属し、活動を行っています。
2022.07.18 03:00津まつり実行委員会津まつり実行委員会(つまつり じっこういいんかい) 津まつり実行委員会は、津まつりを企画・運営する組織です。 津まつりは津八幡宮の祭礼がはじまりで、現在でも津八幡宮の祭礼を軸に市内では様々な行事が執り行われますが、神輿渡御神事や郷土芸能の巡行が古くから続く神事とその出し物であるのに対して、津市中心部で津まつりとして行われる行事は津市の行事として、祭礼とは別の”イベント”として行われています。その”イベント”としての津まつりの企画・運営を行い、また、”イベント”と祭礼行事を繋げているのが津まつり実行委員会です。
2022.07.08 03:00津八幡宮津八幡宮(つはちまんぐう) かつて津八幡宮は千歳山(現;垂水・石水博物館付近)にあり、寛永9年(1632年)に津藩の二代目藩主である藤堂高次公によって、現在の八幡町藤方にうつされました。かつては「八幡神社」などと呼ばれ、時代を追うごとに名称が変遷していましたが、現在は「津八幡宮」となっています。地元では、「八幡さん(はちまんさん)」と呼ばれ親しまれています。 津八幡宮は津まつりの起源であることで知られており、10月第2月曜日の前々日と前日に神輿渡御神事、10月15日に例祭が執り行われます。神輿渡御神事と同日にはしゃご馬や分部町唐人踊り、八幡獅子舞などの出し物が氏子町を巡行するほか、津市中心部では様々な催し物が行われ、古くから津まつりとして市民に親しまれ...