津まつり実行委員会

津まつり実行委員会(つまつり じっこういいんかい)

 津まつり実行委員会は、津まつりを企画・運営する組織です。

 津まつりは津八幡宮の祭礼がはじまりで、現在でも津八幡宮の祭礼を軸に市内では様々な行事が執り行われますが、神輿渡御神事や郷土芸能の巡行が古くから続く神事とその出し物であるのに対して、津市中心部で津まつりとして行われる行事は津市の行事として、祭礼とは別の”イベント”として行われています。その”イベント”としての津まつりの企画・運営を行い、また、”イベント”と祭礼行事を繋げているのが津まつり実行委員会です。


津まつりの主な行事

津八幡宮の祭礼

津八幡宮の祭礼

 寛永12年(1635年)から続く津八幡宮の祭礼は、10月第2月曜日の前々日と前日に神輿渡御神事を、10月15日に例祭が行われます。神輿渡御神事では、しゃご馬や唐人踊り、八幡獅子舞など古くから伝わる郷土芸能の巡行も行われます。この津八幡宮の祭礼が盛大に行われるようになったのが津まつりで、現在では津市のイベントとしても盛大に行われています。

郷土芸能

郷土芸能

 津まつりで古くから伝わるしゃご馬や唐人踊り、八幡獅子舞のほか、栗真町屋町で行われる巨大龍踊りや白塚町に伝わる白塚獅子舞など、津市内各所で地域の発展、文化の振興、地区の神事として受け継がれている芸能の演舞が、津まつり会場各所で行われます。平成18年(2006年)に津市とその近隣10市町村が合併し、現在の津市が誕生してからは、榊原町(旧久居市)の榊原湯の瀬太鼓や美杉町(旧美杉村)の美杉連山のろし太鼓なども加わり、現在では15団体が演舞を披露しています。

津まつり大パレード

津まつり大パレード

 津まつりの目玉となる津まつり大パレードは、津まつり2日目の午前から夕方にかけて行われ、津地方裁判所前から津中央郵便局前を経由し、三重会館前交差点から国道23号線を南進して松菱前へと至ります。パレードの前半は、安濃津よさこいや市内中学校吹奏楽部によるブラスバンド、市内幼稚園や保育園によるみこしなどがあります。パレードの終盤は、しゃご馬や唐人踊り、八幡獅子舞など郷土芸能が続き、パレードの最後に津八幡宮の神輿が三重会館前より合流します。 パレード終盤における郷土芸能や津八幡宮の神輿が順に隊列をなして巡行(巡幸)する様子は、江戸時代に描かれた絵巻物さながらの光景で、大パレード一番の見どころです。

市民総踊り

市民総踊り

 昭和43年以降の津まつりで行われるようになった市民総踊りは、一日目の夜にフェニックス会場にて行われ、現在では津まつりの恒例行事となっています。市内外の企業やグループなど、多くの団体が参加し、「津音頭」、「高虎音頭」、「津のまち音頭」を踊ります。

津・郷土芸能の集い

津・郷土芸能の集い

 二日目の夕方にフェニックス会場にて行われ、津郷土芸能連絡協議会に所属している15団体と、安濃津よさこいの代表チームが演舞を披露します。 津・郷土芸能の集いでは、しゃご馬や唐人踊り、八幡獅子舞など古くから津まつりの出し物として親しまれている芸能から、巨大龍踊りや白塚獅子舞など、津市内各所それぞれの地域で地域の発展、文化の振興、地区の神事などで受け継がれる芸能が演舞を披露します。

高虎時代絵巻

高虎時代絵巻

 高虎時代絵巻は、津藩の初代藩主である藤堂高虎公が、1608年に安濃津城へ入城した際の様子をモデルとしており、 昭和43年以降の津まつりで行われています。参加者は公募で決まり、鎧・兜など武士の衣装を身に着けて、藤堂高虎公とその家臣団の勇姿を再現しています。

和船山車安濃津丸

和船山車安濃津丸

 津市のふるさと創生事業の一つとして平成3年に完成した和船山車安濃津丸は、市民のアイデアをもとに製作されました。名称も、かつて津市が「安濃津」と呼ばれていたことや、市民から募集した名称の中で一番多かったことなどから、「安濃津丸」と命名されました。全長13.0m、 幅4.5m、高さ4.5mの山車は日本最大級となっています。津まつり大パレードでは著名人を一日船長として毎年招き、甲板には津市長や津クイーン、郷土芸能が乗船します。

安濃津よさこい

安濃津よさこい

 平成10年(1998年)に津青年会議所が主体となって開催された「よさこいソーラン」がはじまりで、現在ではお城西公園会場を中心に安濃津よさこいとして実施され、県内外より毎年多くの団体が参加して行われます。

前夜祭

前夜祭

 平成21年(2009年)より津まつり前日(金曜日)の夜に、お城西公園会場にて行われます。郷土芸能や安濃津よさこいの演舞などが行われ、翌日からの津まつりに向けて会場を盛り上げます。


津まつりの会場

 戦前と戦後で、津まつりの様子は大きく変わりました。しかし、津まつりが行われる場所(会場)は戦前と大きく変わず、津八幡宮の氏子町である大門や東丸之内など津市中心部で行われています。近年では、近鉄の津新町駅近くの津新町通りや、津市の鉄道玄関口である津駅前でも会場が設置され、ⒶエリアからⓀエリアまで計11会場で郷土芸能などの演舞や物産展などが行われます。


※令和4年は、感染対策などの都合により一部内容が変更となっています。


Ⓐお城西公園会場・津リージョンプラザ会場

Ⓐお城西公園会場・津リージョンプラザ会場

 お城西公園会場では、お城西公園の噴水上に特設ステージを設け、安濃津よさこいなどの演舞が行われます。このステージは、安濃津よさこいのメインステージとなっており、当日は三重テレビによる生中継も行われます。また、津リージョンプラザやメインステージ周辺では、ご当地グルメなどの物販が行われます。

Ⓑお城公園会場

Ⓑお城公園会場

 かつて津城の天守閣などがあった津城跡に設置されており、津まつり2日目にフリーマーケットや手筒花火が行われます。

Ⓒ三重弁護士会館前会場

Ⓒ三重弁護士会館前会場

 三重弁護士会館の南側と東側の道路に設置されており、地域のPRや体験型のブースなどが設置されています。

Ⓓ裁判所前会場

Ⓓ裁判所前会場

 津地方裁判所前に設置されている会場です。フェニックス通りから西へ津IC方面に延びる県道42号線の道路上に設置され、二日間を通して安濃津よさこいなどの演舞が行われます。また、二日目の津まつり大パレードの起点であり、当会場より安濃津よさこいやブラスバンド、郷土芸能が松菱前までパレードを行います。

Ⓔ津中央郵便局前会場

Ⓔ津中央郵便局前会場

 津中央郵便局前の県道42号線に設置されている会場で、「Ⓓ裁判所前会場」の東側の会場です。二日間通して郷土芸能や安濃津よさこいの演舞が行われます。二日目の津まつり大パレードでは、「Ⓓ裁判所前会場」を発した郷土芸能や安濃津よさこいが当会場を経由し、国道23号線へと進みます。

Ⓕフェニックス会場(西)~JC会場~

Ⓕフェニックス会場(西)~JC会場~

 フェニックス通りの西側に設置された会場で、JC(津青年会議所)により運営されています。当会場では、二日間を通して高虎太鼓をはじめとする郷土芸能の演舞など、様々な催し物が行われます。

Ⓖフェニックス会場

Ⓖフェニックス会場

 フェニックス通り駐車場前の交差点から大門大通り商店街との交差点までのフェニックス通り内に設置されている会場で、その西側の「Ⓕフェニックス会場(西)~JC会場~」と、東側を「Ⓗフェニックス会場(東)~YEG祭会場~」の間に設置されています。当会場では、大門大通り商店街前に設置された練受所にて、二日間を通して様々な演舞が行われ、二日目夜の津・郷土芸能の集いはこの練受所にて行われます。また、一日目夜の市民総踊りは当会場を広く使って行われるなど、古くから津まつりの会場として賑わっています。

Ⓗフェニックス会場(東)~YEG祭会場~

Ⓗフェニックス会場(東)~YEG祭会場~

 フェニックス通りの東側に設置された会場で、津YEG(津商工会議所青年部)により運営されています。当会場では、元気玉太鼓の演舞のほか、市内各団体の演舞の披露のほか、体験ブースや飲食物などの物販が行われます。

Ⓘ観音公園会場

Ⓘ観音公園会場

 津観音東側に設置されている会場で、当会場は平成26年(2014年)に設置された最も新しい会場です。二日間を通してライブステージや物販が行われます。

Ⓙ津新町通り会場

Ⓙ津新町通り会場

 津市役所西側の道路で、津新町通り(市道 東丸之内殿村線)との交差点北側に設置されている会場です。「Ⓚ津駅前会場」とともに平成15年(2003年)に設置された、津まつり会場の中でも新しい会場です。また、令和4年(2022年)に中部電力パワーグリッド三重支社前から設置場所が変更されました。当会場では、二日目に安濃津よさこいの演舞などが行われます。

Ⓚ津駅前会場

Ⓚ津駅前会場

 津駅東口のロータリー内に設置された会場で、「Ⓙ津新町通り会場」とともに平成15年(2003年)に設置された、津まつり会場の中でも新しい会場です。二日目に、安濃津よさこいなどの演舞が行われます。


 このほか、津まつりの2日間で津八幡宮から津市中心部までと市内中心部各所で、神輿や郷土芸能の練り歩きが行われます。

 また、全ての会場と津観音境内、大門大通り商店街では多くの露店が立ち並び、多くの人で賑わいます。


記事更新履歴

初回配信から、下記内容を変更・更新しています。

①令和4年9月25日 津まつりの会場

 変更前 Ⓒ旧中央公民館前会場

 変更後 Ⓒ三重弁護士会館前会場 ※記載内容も変更しました。

②令和4年9月29日 津まつりの会場

 Ⓙ津新町通り会場 記載内容を変更しました。


0コメント

  • 1000 / 1000