元気玉太鼓

元気玉太鼓[津商工会議所 青年部]

元気玉太鼓(げんきだま だいこ)

 江戸時代に疫病退散を願って作られた玉山車は、第二次世界大戦で姿を消すまで西町(現;津市北丸之内、中央)の人々により守られ、まつり行列の先頭を務めてきました。
 山車は戦災で焼失しましたが、西町自治会が昭和51年(1976年)に復活させ、平成元年(1989年)まで続けられました。その後、少子高齢化により休止しましたが、平成10年(1998年)に津商工会議所青年部(以下、津YEG)が現代の疫病である「不景気」の退散を願い、「元気玉」として再復活させました。

 現在では、かつての玉山車の伝統を受け継ぎ、津八幡宮より祭礼行列の先頭を一番山車として務め、市内の巡行を行っています。

 現在の元気玉太鼓は、津YEGの現役およびOBによる「おはやし隊」と、有志の人々による「元気玉協力会」により構成されており、津まつりでは山車を曳き、うちわ太鼓を叩いて元気に氏子町を巡行します。津の郷土芸能の中でうちわ太鼓を演奏するのは元気玉太鼓のみで、うちわ太鼓を用いた軽快で元気いっぱいの演奏は、元気玉太鼓の特徴となっています。また、津YEGは津まつり以外でも元気玉太鼓を披露しており、5月頃に行われる郷土芸能ふれあいフェスティバルや7月に行われる栗真町屋町の巨大龍踊りなど、市内外の様々な行事でも活躍しています。


津商工会議所 青年部(津YEG)

 元気玉太鼓を継承する津YEGは、「津商工会議所の青年部として商工業の運営者並びに後継者としての人格識見を高め、 商工業全般の健全な発達を図るとともに会員相互の啓発と親睦を図り、地域商工業の振興に寄与すること」を目的として活動しており、商工業の発展のための様々な事業を行っています。

 津まつりでは元気玉太鼓の巡行のほか、津まつりの会場の1つである「フェニックス会場(東)~YEG祭会場~」を設営・運営しており、同会場で行われるYEG祭を主催しています。

 YEG祭では、地域物産の販売のほか、飲食コーナーや様々な体験ブースを設置しています。また、同会場のステージでは、様々な個人や団体によるダンスやライブパフォーマンスなどが行われるほか、元気玉太鼓の演舞が見られます。


コロナ禍の元気玉太鼓

 令和2年(2020年)に新型コロナウイルス(COVID-19)がまん延し、津まつりは2年連続で中止となってしまいました。そこで津YEGでは、今回猛威を振るった疫病(COVID-19)の退散を願い、津市内の名所(津城跡(お城公園)、津観音、津ヨットハーバー)にて元気玉太鼓の演舞を行い、その様子をYouTubeにて配信しました。


0コメント

  • 1000 / 1000