【終了】令和5年 津まつり掲示板

 津八幡宮境内にて、正月期間中に津まつり掲示板を設置しています。

 津まつり掲示板では、令和5年10月に行われた津まつり写真の掲示のほか、津まつりの歴史や現在の様子など、津まつり(津八幡宮例大祭)の概要を紹介しています。


- 津まつり掲示板の概要 -

掲示場所:津八幡宮境内

掲示期間:令和5年12月末~令和6年1月中旬まで

掲示内容:津まつりの概要と令和5年の津まつり写真の掲示〈上段〉

     平成30年間の津まつりの様子(郷土芸能編)〈下段〉



津八幡宮


 津まつりについての詳細は、下記公式ホームぺージと、八幡の笛木関連リンクからご覧いただくことができます。津まつり掲示板と合わせてぜひご覧ください。

津まつり ホームページ

津郷土芸能連絡協議会 ホームページ


津まつりの様子(YouTube)

八幡の笛木 - やわたノぶろぐ -

私設私営の情報サイト「八幡の笛木(やわたノぶろぐ)」のYouTubeチャンネルです。 YouTubeサブチャンネル「津ぅの笛木 - つぅノぶろぐ -」も開設しました。令和5年11月1日より動画の配信を不定期に行います。 情報サイト「八幡の笛木(やわたノぶろぐ)」 https://kouyama-blog.localinfo.jp YouTubeサブチャンネル「津ぅの笛木 - つぅノぶろぐ -」 https://www.youtube.com/@tsu-blog ●津まつり(つまつり) 津まつりは津八幡宮の祭礼が起源で、三重県津市の市街地を中心に、毎年10月に行われる約400年の歴史を誇る津の祭礼です。 この津まつりは、津八幡宮の祭礼として寛永12年(1635年)より受け継がれており、10月第2月曜日の前々日と前日に神輿渡御神事を、 10月15日に例祭が行われます。  神輿渡御神事が行われる10月第2月曜日の前々日と前日には、古くから伝わる「唐人踊り」「しゃご馬」「八幡獅子舞」「入江和歌囃子」など郷土芸能の巡行のほか、「高虎太鼓」や和船山車「安濃津丸」、平成10年から始まった「安濃津よさこい」などの演舞や展示、販売など様々な催し物が行われ、一般に津まつりとして古くから市民に親しまれています。 ◎令和5年  10月7日(土)、8日(日)に津まつり、10月15日(日)に津八幡宮例祭が齋行されました。 ◎令和6年  10月12日(土)、13日(日)に津まつり、10月15日(火)に津八幡宮例祭が齋行されます。 ― 当YouTubeチャンネルの動画について ―  Webサイト(ホームページ、ブログ、各種SNSなど)への転載やリンクを行う際は、 kouyama.kanri@gmail.comもしくは下記お問い合わせフォームにてご連絡ください。  なお、教育機関における授業等での使用、児童・生徒・学生の課題や研究目的での利用、公的機関における利用は自由とさせていただきますが、上記メールにご連絡いただけると幸いです。  当YouTubeチャンネルに関するお問い合わせや津まつりに関する情報提供は、下記お問い合わせフォームよりお願い致します。  https://kouyama-blog.localinfo.jp/pages/5813518/inquiry

YouTube

0コメント

  • 1000 / 1000