2022.04.28 03:00元気玉太鼓元気玉太鼓[津商工会議所 青年部]元気玉太鼓(げんきだま だいこ) 江戸時代に疫病退散を願って作られた玉山車は、第二次世界大戦で姿を消すまで西町(現;津市北丸之内、中央)の人々により守られ、まつり行列の先頭を務めてきました。 山車は戦災で焼失しましたが、西町自治会が昭和51年(1976年)に復活させ、平成元年(1989年)まで続けられました。その後、少子高齢化により休止しましたが、平成10年(1998年)に津商工会議所青年部(以下、津YEG)が現代の疫病である「不景気」の退散を願い、「元気玉」として再復活させました。 現在では、かつての玉山車の伝統を受け継ぎ、津八幡宮より祭礼行列の先頭を一番山車として務め、市内の巡行を行っています。 現在の元気玉太鼓...
2022.04.08 03:00津まつりの郷土芸能と巡行 津まつり当日は、古くから祭礼に登場するしゃご馬、唐人踊り、八幡獅子舞などの郷土芸能が津八幡宮でお祓いを受け、神輿とともに八幡町内を経て津市中心部へと繰り出します。その後、津まつりの二日間で氏子町の巡行のほか、津まつり各会場にて演舞を行います。 この様子は、津まつり初期を伝える古文書や絵巻物などにも描かれており、祭礼が行われるようになってから400年近くが経った現在でも少しずつ形を変えながら受け継がれています。