2022.06.18 03:00入江和歌囃子入江和歌囃子[津民芸保存会]入江和歌囃子(いりえわかばやし) 津藩士であった小野寺豊吉が、入江町(現;大門)に伝わる踊り囃子に神田囃子(馬鹿囃子)の面白さを加味し、明治中期に入江和歌囃子を完成させました。馬鹿囃子よりも神楽本来の姿に帰っているといわれ、このお囃子に合わせて山車の上で鯛を釣り上げます。
2022.06.08 03:00八幡獅子舞八幡獅子舞[津民芸保存会]八幡獅子舞(やわたししまい) 祭礼当初から受け継がれている津市を代表する郷土芸能の一つで、寛永年間(1624年~1644年)に神輿の先達として行列に加わったのがそのはじまりとされています。 かつては正月15日に舞う格式を持ち、江戸時代の終わりまで受け継がれていました。その後、一時衰微しましたが、明治時代後期から大正時代初期までは秋の祭礼後40日の間、氏子各町を舞い続けました。昭和41年(1966年)からは、津民芸保存会により現在まで受け継がれています。 獅子舞は全国各地に多く存在し、日本のお祭りでは最も多くみられる芸能の一つとなっています。その中でも、八幡獅子舞は金の獅子頭に白い胴体と他の獅子舞では見られない珍しい獅子で、八幡...