津郷土芸能連絡協議会(つ きょうどげいのう れんらくきょうぎかい)
東に伊勢湾、西に奈良県と接し、面積が711.18平方メートルある津市では、市内各地で様々な芸能が受け継がれています。
平成15年(2003年)に設立された津郷土芸能連絡協議会では、津市内各地で地域の発展、文化の振興、地区の神事などで受け継がれている芸能を保存・継承する16団体と、安濃津よさこい実行委員会、津商工会議所を合わせた18団体が所属し、活動を行っています。
津郷土芸能連絡協議会 所属団体
津商工会議所
津商工会議所 青年部 (元気玉太鼓)
津しゃご馬保存会 (しゃご馬)
津高虎太鼓 (高虎太鼓)
津高虎太鼓 華乃津会 (高虎太鼓)
津青年会議所 高虎太鼓 (高虎太鼓)
分部町唐人踊り保存会 (分部町唐人踊り)
津民芸保存会 (八幡獅子舞・入江和歌囃子)
伊勢津太鼓保存会 (伊勢津太鼓)
伊予町青壮年会 (伊予町山車)
津音頭保存会 (津音頭)
町屋百人衆 (巨大龍踊り)
白塚獅子舞保存会 (白塚獅子舞)
美里龍神太鼓 (美里龍神太鼓)
榊原湯の瀬太鼓 (榊原湯の瀬太鼓)
美杉連山のろし太鼓保存会 (美杉連山のろし太鼓)
青山高等学校 和太鼓部 (和太鼓)
安濃津よさこい実行委員会
※()内は継承する芸能
八幡獅子舞 寛永年間(1624年~1644年)に神輿の先達として行列に加わったのがそのはじまりとされています。 昭和41年(1966年)には津民芸保存会が結成され、津まつりでの巡行のほか、1月1日には津八幡宮の歳旦祭にて舞が奉納されるなど、八幡獅子舞を現在に継承しています。
入江和歌囃子 津市入江町に伝わる踊り囃子に神田囃子(馬鹿囃子)の面白さを加味して、明治中期に完成しました。津まつりでは、お囃子に合わせて山車の上で鯛を釣り上げます。 昭和41年(1966年)には津民芸保存会が結成され、津まつりでの巡行のほか、1月1日には津八幡宮の歳旦祭にて奉納されるなど、入江和歌囃子を現在に継承しています。
巨大龍踊り 栗真町屋町を活性化しようと、平成7年(1995年)に町屋百人衆が結成され、毎年7月上旬に行われる千王神社の祭礼行事(雨乞い神事)で、全長55mの巨大龍を踊ります。
この巨大龍の全長(55m)は千王神社の参道の長さと同じで、日本一の長さを誇ります。現在の巨大龍はアルミフレームに会員らが自ら画いた模様の布地を被せて製作されており、龍の口からは炭酸ガスが吹き出し、町内の男衆が操る巨大龍の踊りは圧巻です。
白塚獅子舞 津市白塚町の西町地区に伝わる獅子舞は、毎年旧暦2月の初午の日を中心とした3日間に実施されます。安永年間(1772年~1781年)より現在まで約250年ほど続く伝統芸能で、町民の厄払いや無病息災を願い、西町地区全戸(約200戸)で門舞を行っています。 平成17年(2005年)には津市指定無形民俗文化財に指定されました。
- 津市中部 -
美里地域
美里龍神太鼓 郷土文化の振興のため、「 和太鼓を通じて心身を鍛え、豊かな想像力とたくましい精神力を養い、青少年の健全育成に寄与すること」を目的に、平成9年(1997年)に美里龍神太鼓が発足しました。美里龍神太鼓は、創作太鼓として各地の行事などに参加し、「郷土文化への創造」をテーマに充実した太鼓団として活躍しています。
久居地域
榊原湯の瀬太鼓 津市榊原町は、清少納言の「枕草子」で日本三大名泉と謳われた、榊原温泉があります。この榊原に流れる榊原川の通称「湯の瀬川」から命名された榊原湯の瀬太鼓は平成9年(1997年)に発足し、団員手作りの曲を、地域の祭りや福祉施設の行事などで演奏しています。
- 津市南部 -
白山地域
青山高等学校 和太鼓部 青山高等学校は、津市の青山高原の中腹に位置する全寮制の私立高校です。平成21年(2009年)に創部し、校内行事や地域での演奏を中心に活動を行っています。また、津まつりや松阪祇園祭など地域のお祭りにも参加しているほか、様々な大会にも出場しています。『自分達にしかできない太鼓』ができるよう一人ひとり努力を重ね、高校生として全力で演奏をしています。
美杉地域
美杉連山のろし太鼓 津市美杉町の活性化と青少年健全育成のために、平成3年(1991年)に発足した美杉連山のろし太鼓保存会は、各地の行事などで美杉連山のろし太鼓を演奏しています。
- その他 -
安濃津よさこい 平成10年(1998年)に津青年会議所が主体となって開催された「よさこいソーラン」がはじまりで、現在ではお城西公園会場を中心に安濃津よさこいとして実施され、県内外より毎年多くの団体が参加して行われます。
0コメント